
人権
就労支援グループホーム、 相談支援、宿泊型生活訓練など様々な障がい福祉事業を通して、 入居者・従業員ともに誰もが豊かで健康的に生活できる社会をつくってまいります。(具体的な取組み : 障がい者支援事業の更なる確立、年齢・学歴・性別・国籍をわない採用・ 昇進、キャリアコンサルティング制度、社内研修制度の充実、定時退社の奨励)
特定非営利活動法人ライフパートナーは、愛知県名古屋市を中心に、就労支援やグループホーム、相談支援、
宿泊型生活訓練、生活訓練など様々な業態の障がい福祉を運営しています。
私たちの使命、それは福祉事業を通して関わる全ての人に感謝と成長を伝えると言うことです。
利用者様の意向に耳を傾け、ご本人の求める生活を構築するための支援、ともに働く仲間の人生の成長に
繋がるステージと、一人一人が成長できる“やり場”を創ることで、人と人、そして
地域社会をつなげてノーマライゼーションを広めていくことが、我々の目指すべきゴールです。
そのために、地域、利用者様に求められる空間と適切なサービスの構築を求め続け、
常に新たな視点で施設運営や先駆的な支援の取り組みに励んでいます。
地元・名古屋から始まった事業展開ですが、現在は尾張地区、一宮市、三河地区、西尾市と
名古屋市内にとどまらず全国にこの思いを届けれるよう日々切磋琢磨しております。
当法人の強みは、各施設管理者、職員たちが【先駆的な支援・利用者様、職員の豊かな暮らし・
地域社会への貢献】と言う理念を共有し、それに向けて邁進しているところです。
これからも、社会に必要とされ続ける福祉を提供し更なる挑戦と、自己の成長を続けていきます。
いかなるときでも利用者様第一の行動に努めます。
グループホームとしての役割を果たし、社会復帰をサポートすることを第一に考え支援します。
社会的にノーマライゼーションを実現すべく我々が積極的に行動し実現します。
入居者、社員ともに豊かで健康的に生活できる環境づくりを自ら考え、積極的にします。
良いこと、悪いことを判断、区別できる人、組織となり行動します。
医療・福祉事業を通して関わる全ての人々に感謝と成長を伝えることが使命だと考え、常に利用者の
意向に耳を傾けることを大切にしている。
また、本人が求める生活を構築するための支援を行うことは
もとより、スタッフ自身も一人一人が成長できるようなステージを創り出し、
人と人、そして地域社会
を繋げながらノーマライゼーションを広めていくことをゴールとしている。
地域の方々や利用者に求められる空間と適切なサービスの構築を求め続け、常に新たな視点で施設運
営や先駆的な支援の取組みを
行っていくために、上記の企業理念・行動規範を全職員が共有し、更なる
挑戦と自己の成長を続けている。
会社名 | 特定非営利活動法人ライフパートナー |
---|---|
創立年月日 | 2014年10月20日 |
理事長 | 杉山 寛仁 |
本店所在地 | 愛知県名古屋市港区九番町5丁目3番地1JFE名古屋東海通ビル4F |
従業員数 | 149 名 ※2022年6月30日時点 |
決算日 | 3月末 |
施設一覧 |
共同生活援助事業グループホーム「ひなた・こはる」 共同生活援助事業グループホーム「ひなたⅡ」 共同生活援助事業グループホーム「ひなたⅢ」 共同生活援助事業グループホーム「ひなたⅣ」 共同生活援助事業グループホーム「ひなた日比野」 宿泊型自立訓練・自立訓練「ひなた熱田」 就労継続支援B型事業所「きぼう」 就労継続支援B型事業所「きぼうⅡ」 相談支援事業所「サフラン」 |
関連会社 |
株式会社愛知福祉会 : 共同生活援助事業運営、就労継続支援B型事業運営 株式会社心晴 : 訪問看護ステーション運営 |
2014年10月20日 | 特定非営利活動法人 ライフパートナー 設立 |
---|---|
2015年2月1日 | グループホーム ひなた 事業開所 |
2015年7月1日 | 就労継続支援B型事業所 きぼう 事業開所 |
2016年2月1日 | グループホーム ひなたⅡ 事業開所 |
2016年4月20日 | 株式会社愛知福祉会 設立 |
2016年5月1日 | グループホーム ひなた(サテライト住居) 開所 |
2016年9月1日 | グループホーム さくら・あずき 事業開所・就労継続支援B型事業所 ゆず 事業開所 |
2016年12月1日 | 相談支援事業所 サフラン 事業開所 |
2017年5月1日 | グループホーム あずき(サテライト住居) 開所 |
2017年10月1日 | 宿泊型自立訓練・自立訓練 (生活訓練) ひなた熱田 開所 |
2019年6月1日 | グループホーム ひなたⅢ 開所・就労継続支援B型事業所 きぼうⅡ 事業開所 |
2019年12月3日 | 株式会社心晴 設立 |
2020年4月1日 | こはる 訪問看護ステーション 開所 |
2020年10月1日 | グループホーム ひなたⅡ 東海通 開所 |
2020年12月1日 | グループホーム ひなたⅣ 開所 |
2021年2月1日 | グループホーム さくら・あずきⅡ 開所・就労継続支援B型事業所 ゆずⅡ 開所 |
2022年7月1日 | グループホーム ひなた日比野 開所 |
2022年10月 | グループホーム ひなた高畑 開所 |
当法人の強みとして、障害のある方が退院後に社会的自立を達成するにあたり、
相談から訓練、
共同生活、就労支援、訪問看護による支援(関連会社である「株式会社心晴」にて従事)に至るまで、
地域包括的かつ一貫した支援が可能であることが挙げられる。
利用者の様態、
状況によって適切な支援を段階的に行えることに加え、事業所間における情報の共有化を行うことで、
自立までの個別支援をスムーズに作成・実行することができるため、
サービス品質向上にも
繋がっており、利用者の相談受入れについては近隣の提携病院、各役所からの依頼も多く、
地元地域におけるポジショニングが確立されている。
生活援助・就労支援などの
事業所を運営する
NPO法人ライフパートナーが
行う社会に対しての取り組み
当法人では、精神保健福祉士や看護師を目指す学生に臨地実習の場を提供することが
社会的使命と考え、
臨地実習の受入れを積極的に行っている。
現在までに同朋大学社会福祉学部、日本福祉大学社会福祉学部、
名古屋医専精神保健福祉学科、名古屋医専看護学部の学生を受入れた実績があり、福祉・医療業界の人材育成に貢献している。
女性の採用枠拡大や女性管理職の増加、有給休暇の取得推進、時間外勤務の発生削減等を今後も積極的に行っていくことを宣言している。
従業員等への健康投資を行うことで、従業員の活力向上や組織の活性化、ひいては業績の向上につながるような取組みを公表・実施をしている。
従業員がより良い働き方ができるように考えられた取組計画や子育て支援制度、介護支援制度が充実している点が評価されている。
就労支援グループホーム、 相談支援、宿泊型生活訓練など様々な障がい福祉事業を通して、 入居者・従業員ともに誰もが豊かで健康的に生活できる社会をつくってまいります。(具体的な取組み : 障がい者支援事業の更なる確立、年齢・学歴・性別・国籍をわない採用・ 昇進、キャリアコンサルティング制度、社内研修制度の充実、定時退社の奨励)
社会に必要とされる福祉を提供し続けていくとともに、地域との共生や活性化を図り、 持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。(具体的な取組み : 臨地実習受け入れ、 地元教育機関・福祉機関への寄贈、地元人材の積極採用)
環境保全は世界的課題であり、環境にやさしい法人を目指し、事業活動による環境負荷軽減に努めてまいります。
(具体的な取組み:環境にやさしい資材を使用した物件「グループホーム等」の採用、事務所のLED導入、 CO2削減に配慮したエコカ一への順次切り替え)
働き方改革を進め、法令順守を徹底し、 企業の社会的責任の重要性を認識し、すべての従業員が働きやすい職場環境の確立に努めてまいります。(具体的な取組み:「あいち女性輝きカンパニー認証取得、有給休暇の取得促進、 コンプライ アンス・法令順守の徹底、 ハラスメン研修の定例開催)