個別基礎プログラム
健康管理 | 自分の体の状態を知ろう本人の身長、体重、胴囲の測定、バイタルチェックを行い、 肥満や高血圧などの体の状態を知ってもらいます。 |
---|---|
食事 | 一人分のご飯を炊く炊飯器で一人分のご飯を炊き、残ったご飯の保存方法を考えます。 |
掃除 | 自分の部屋を掃除する~掃除してみる~利用者に自分で掃除してもらいます。 |
布団を干す、シーツを洗う布団を干す、シーツを洗うタイミングや頻度を相談し、実際にやってみてもらいます。 | |
お風呂を掃除する~掃除してみる~お風呂を自分で掃除してもらいます。 | |
トイレを掃除するトイレを掃除してもらいます。 | |
洗濯 | 洗濯機を使う、干す洗濯機の使い方、干し方を説明、職員が一緒に行います。 |
畳む、整理する洗濯物を取り込むところから畳んでタンスにしまうまでを職員が一緒に行います。 | |
金銭管理 | 小遣いの渡し方を相談する毎月や毎週、いくらなど小遣いの渡し方を相談します。 |
小遣い帳チェック、振り返り小遣い帳を見て遣い方について振り返り、翌月の小遣いの遣い方を考えます。 |
個別発展プログラム
就労


- 履歴書の書き方履歴書を書く
- パソコン教室インターネットなどパソコンの使い方を学ぶ
独居準備




- ひとり暮らしの準備~流れを知る~アパート探しから引っ越し、初期費用などを考える
- 住まいを考える希望の住まいの条件(場所、間取り、家賃など)を考える
- 住まいを考えるどんなところがあるかインターネットなどを使い調べる
- 住まいを考える相談に行く不動産屋をリストアップする
- 不動産屋に行ってアパートを探す実際に不動産屋に行ってみる
- アパートを決めて契約するアパートの契約を行う
- 必要な家具、家電を考える必要な家具、家電を考え、リストアップする
- 家電屋に行って値段を調べる家電屋に行き、リストアップした家電の値段を調べる
- 買う家具と家電を決める部屋の間取りや予算から、買う家具と家電を決める
- 家具を買う家具を買いに行く
- 引っ越しの日程を相談する引っ越しの日程を相談して決める
- 薬の管理方法を相談する飲み忘れを防ぐための管理方法を考える
- 公的手続きをする住民票の移動や住所変更、サービスの手続きなど行う
- 引っ越し荷造引っ越しのための荷造を行う
社会資源の利用


- 地域の障害福祉サービスを知る退所後に利用できる障害福祉サービスを知る
- サービスの利用の仕方を知る退所後のサービスの利用方法、相談場所を知る
基礎作りコースA
健康管理
- 生活習慣病を知るメタボや生活習慣病について説明。予防の方法、ダイエット方法や簡単な運動を紹介。
- 喫煙による健康被害喫煙による影響を説明する。
- 運動、ストレッチ無為自閉的な生活の改善や基礎体力作りを目指し、簡単なストレッチや運動を紹介する。
- ストレスについてどんな時にストレスを感じるのか、その解消法は?など話し合う。
食事
- 栄養を知り、食事の大切さを知る栄養素やその働き、それぞれの栄養素の役割や影響を説明し、栄養バランスの取れた食事の大切さを知ってもらう。併せて、1日に必要なカロリー量とそれぞれの食品のカロリーについても知ってもらう。
- 間食について考える間食や清涼飲料水のカロリーや糖分、油分について説明。1日に摂取するカロリーから、間食の適量摂取を考えてもらう
- スーパーに行き、予算の中でバランスの良いお昼ご飯を買うスーパーに行って、決められた金額で栄養バランスを考えて昼ご飯を買う
- 先週のお昼ご飯に買ったものを振り返る先週買ったお昼ご飯についてみんなで発表し、振り返る。
掃除
- 掃除の大切さを知る普段の掃除の頻度や掃除をしないと困る事など話し合ってもらう。カビやホコリ、ダニなどの影響も説明する。
- 自分の部屋を掃除する~振り返り~自室を自分で掃除してもらった結果を振り返り、掃除で苦手なことや困ったことなど振り返りを行う。あったら便利な物を考える。
- 100円ショップで掃除グッズを見てみる100円ショップに行き、便利な掃除グッズを見てみる。購入する。
- お風呂を掃除する~振り返り~お風呂を掃除してもらった結果を振り返り、苦手なことや困ったことなど振り返りを行う。あったら便利な物を考える。
金銭管理
- 小遣いを決め、小遣い帳をつける毎月の小遣いを決めて、小遣い帳と記入の仕方の説明を行う。
整容
- 身だしなみの大切さを知る周囲への気配りなどの視点から身だしなみを考える。身だしなみチェック表を使い、自分の身だしなみはどうか考えてもらう。
- 歯磨き歯磨きをしないことから起こる歯の病気や体への影響、正しい歯磨きの仕方や頻度について説明する。
- 入浴について入浴しないことから起こる臭いなどの周囲への悪影響、入浴により得られる効果について知ってもらい、入浴の必要性や頻度を考える。
レクリエーション
- 企画を立てるレクリエーションでしたいことをみんなで考えて予定を立てる
- 計画を立てる計画を立て、必要な物を相談する。
- 準備する必要な物を買いに行ったり、値段を見に行く。
- 実施実施する
余暇
- 余暇の過ごし方を考える余暇の過ごし方の大切さを考え、余暇をどう過ごすか話し合い、計画を立てる。
- 余暇を過ごす自分で過ごしたいことを決めて過ごしてもらう。
基礎作りコースB
健康管理
- 自分の障害を知る自身の疾患、障害について知ってもらい、再発防止に活かすことが出来るよう説明を行う。
- 服薬について薬の働きについて知り、服薬の必要性を知ってもらう。薬の管理方法について自分でできる方法を考えてもらう。
- 調子の悪い時の対応を考える調子の悪い時のサインや対応方法を考えてもらい、個々のクライシスプランを作成してもらう。
- 生活リズムと健康~再発予防の視点から~生活リズムの乱れから生じる昼夜逆転などが症状再燃の要因になり得うることを学んでもらい、規則正しい生活の重要性をしってもらう。
食事
- トースターを使って朝食準備 ~朝食用の食パンを買う~朝食の食パンは何枚食べるか、食パンの他に必要な食べ物を考える。
- トースターを使って朝食準備 ~朝食用の食パンを買う~スーパーに行き、朝食用の食パンを買い、保存する。
- トースターを使って朝食準備 ~朝食用の食パンを買う~食パンを焼き、朝食を食べる。
掃除
- トイレを掃除する~振り返り~トイレを掃除してもらった結果を振り返り、掃除で苦手なことや困ったことなど振り返りを行う。あったら便利な物を考える。
- ゴミの分別の仕方を知るゴミの分別の仕方を説明し、ゴミを分別してみる。
- 100円ショップで掃除グッズを見てみる100円ショップに行き、便利な掃除グッズを見てみる。購入する。
金銭管理
- 小遣いを決め、小遣い帳をつける毎月の小遣いを決めて、小遣い帳と記入の仕方の説明を行う。
整容
- 身だしなみの大切さを知る周囲への気配りなどの視点から身だしなみを考える。身だしなみチェック表を使い、自分の身だしなみはどうか考えてもらう。
- 歯磨き歯磨きをしないことから起こる歯の病気や体への影響、正しい歯磨きの仕方や頻度について説明する。
- 入浴について入浴しないことから起こる臭いなどの周囲への悪影響、入浴により得られる効果について知ってもらい、入浴の必要性や頻度を考える。
レクリエーション
- 企画を立てるレクリエーションでしたいことをみんなで考えて予定を立てる
- 計画を立てる計画を立て、必要な物を相談する。
- 準備する必要な物を買いに行ったり、値段を見に行く。
- 実施実施する
余暇
- 余暇の過ごし方を考える余暇の過ごし方の大切さを考え、余暇をどう過ごすか話し合い、計画を立てる。
- 余暇を過ごす自分で過ごしたいことを決めて過ごしてもらう。
発展コースA
金銭管理
- 生活に必要な経費を考える~生活に必要な物を考える~生活に必要な消耗品を考え、リストを作り、発表する。
- 生活に必要な経費を考える~生活に必要な物の値段を知る~先週作ったリストの値段を知るためにスーパーに行く。誰が何の値段を見てくるか分担を決める。
- 生活に必要な経費を考える~生活に必要な物の値段を知る~実際にスーパーに行って物の値段を確認する。
- 生活に必要な経費を考える~生活に必要な物の値段を知る~先週確認した物の値段を発表し、共有する。
食事
- レトルト食品を使った一人分の調理~レトルト食品の紹介~レトルト食品の種類や調理例を紹介する。
- レトルト食品を使った一人分の調理~レトルト食品の紹介~スーパーで行き、レトルト食品を買う
- レトルト食品を使った一人分の調理~レトルト食品の紹介~買ってきたレトルト食品を調理して食べる。
- レトルト食品を使った一人分の調理~レトルト食品の紹介~先週食べたレトルト食品の感想を発表する。
コミュニケーション
- 人間関係の大切さを知る人間関係がうまくいかないことから生じる問題について意見を出し合い、コミュニケーションの大切さを考える。SSTの説明、導入を行う。
- SSTSST実施
ミーティング
- 利用者同士のミーティングを行う洗濯機や浴室など共有部分の使い方など気になることを話し合う。
社会資源の利用
- 名前、住所など手続きに必要な自分の情報を書こう様々な手続きに必要な自分の情報を書けるようにする
- 障害福祉制度について知る障害手帳や自立支援医療など福祉サービスについて説明する。
- 障害手帳を使って出かけよう~計画する~障害手帳が使える場所から行きたい場所を選び、出かける計画を立てる。
レクリエーション
- 企画を立てるレクリエーションでしたいことをみんなで考えて予定を立てる
- 計画を立てる計画を立て、必要な物を相談する。
- 準備する必要な物を買いに行ったり、値段を見に行く。
- 実施実施する
余暇
- 余暇の過ごし方を考える余暇の過ごし方の大切さを考え、余暇をどう過ごすか話し合い、計画を立てる。
- 余暇を過ごす自分で過ごしたいことを決めて過ごしてもらう。
発展コースB
金銭管理
- 1か月の水光熱費を知る~エコキーパーを使って1か月の光熱費を知ろう~エコキーパーを使って測った電気代を発表する。
- 1か月にかかる費用と小遣いを考える必要物品の金額、水光熱費、家賃などから1か月にかかる経費を考える。
- お金を計画的に遣えるようにする1か月の収入から経費を引き、1か月に遣える小遣いを考え、計画的に遣えるようにする。
- お金を計画的に遣う方法を考える計画的に遣うにはどうすれば良いか意見を出し合い、良い方法を考える。
社会参加
- 情報を得る方法を学ぶ新聞、インターネットなどを活用し、情報を得る方法を学ぶ
- 情報を得る実際にインターネットを使ったり、新聞を読んで情報を得る
コミュニケーション
- SSTSST実施
ミーティング
- 利用者同士のミーティングを行う洗濯機や浴室など共有部分の使い方など気になることを話し合う。
社会資源の利用
- 公共交通機関を利用しよう公共交通機関の利用の仕方を知る。
- 障害手帳を使って出かけよう~出かける~障害手帳、公共交通機関を使って出かける。
- 障害手帳を使って出かけよう~振り返り~出かけた感想を発表し、振り返る。
レクリエーション
- 企画を立てるレクリエーションでしたいことをみんなで考えて予定を立てる
- 計画を立てる計画を立て、必要な物を相談する。
- 準備する必要な物を買いに行ったり、値段を見に行く。
- 実施実施する
余暇
- 余暇の過ごし方を考える余暇の過ごし方の大切さを考え、余暇をどう過ごすか話し合い、計画を立てる。
- 余暇を過ごす自分で過ごしたいことを決めて過ごしてもらう。